滋賀県で教育資金が借りれるところはないかとお探しですよね!?
滋賀県で借りれる教育資金のローン、あります。教育のためのお金は必要不可欠なので、意外とどこででも借りることができるんです。
それでは、大学進学率や学費などの納入金と合わせていくつかご紹介していきます。

長々と読むのが面倒な方は
目次 「3.大学進学のための教育資金はどうやって用意する!?」
まで飛んでお進みくださいね。
大学進学率(全国と滋賀県)
総務省統計局の調査によると平成30年度の大学進学率や就職率は以下のようになっています。
男性 | 女性 | |
大学進学率 | 52.20 % | 57.20 % |
就職率 | 21.70 % | 14.10 % |
やっぱり、半数の方が大学に進学する時代なんですね。
そんな時代に、うちは経済的に行かせてあげれないなんて言えますか!?
どうして結婚したの!?どうして子どもを持とうと思ったの!?と言われたら悲しいですよね。




上記は全国の統計なので、次は県別にみていきますね。
県別の進学率は平成28年度しか見つけれませんでした。参考になるかわかりませんが、載せてみます。
滋賀県は全国11位の55.9%の進学率です。滋賀県内にある大学の数は国公立私立等を合わせて8校。一般的に大学の数と大学進学率は比例していると言われています。そりゃそうですよね、近くに大学があれば進学しやすいですものね。
県外に行くとそれだけお金もかかりますし、教育費の捻出が厳しくなります。できることなら、寮費や一人暮らしの費用など余計なお金の出費は避けたいので、地元で自宅から通える進学先に決めてほしいのが、親の本音だと思います。
滋賀県で教育資金を借りるならこちら!フリーローンはどんな事由にも対応!
大学進学後の初年度納入金(全国平均と滋賀県)
では、実際にどのくらいの費用になるかというと...初年度納入金とは入学金+授業料のことで、(平成29年度)旺文社教育情報センターの調べによると、全国平均額は以下の金額だったようです。
公立(県内から進学) | 公立(県外から進学) | 私立 | |
初年度納入金(円) | 初年度納入金(円) | 初年度納入金(円) | |
文学部 | 791,185 | 930,922 | 1,292,249 |
外国語学部 | 784,746 | 941,679 | 1,292,750 |
人文・教養・人間科学部 | 794,465 | 941,561 | 1,305,954 |
教育・教員養成系学部 | 833,088 | 982,651 | 1,339,261 |
法学部 | 779,641 | 943,012 | 1,227,095 |
経済・経営・商学部 | 815,587 | 969,896 | 1,250,235 |
社会・社会福祉学部 | 806,071 | 952,423 | 1,307,983 |
国際関係学部 | 817,399 | 974,147 | 1,310,293 |
理学部 | 805,844 | 951,386 | 1,564,171 |
工学部 | 791,728 | 933,376 | 1,604,690 |
農・獣医畜産・水産学部 | 811,533 | 951,915 | 1,635,561 |
医学部 | 928,473 | 1,232,284 | 7,291,810 |
歯学部 | 817,800 | 1,055,800 | 5,330,706 |
薬学部 | 851,063 | 1,012,963 | 2,160,518 |
看護・医療・栄養学部 | 826,264 | 984,893 | 1,700,224 |
家政・生活科学部 | 830,120 | 996,758 | 1,382,778 |
体育・健康科学部 | 854,072 | 1,000,332 | 1,399,678 |
芸術学部 | 822,278 | 988,380 | 1,615,638 |
文系よりも理系の学部、なかでもやはり医学部が一番高く県外から進学してきた場合、100万を超えてしまうことも!上記は、あくまでも平均額ですし、入学金と授業料以外にも実習費等の必要経費も出てきます。
私立大学では学部によって大きく差があり、公立の大学の場合は、地域内からの進学か地域外からの進学かで14万円~30万円もの差がでてきます。
世の中お金!とは思いたくはないですが、お金がないと行きたい大学へも行けない、将来の夢さえも...
頑張って働いてお金を貯めたらいいのですが、入学までには期限があります。日々の暮らしもありますし、予期せぬ出費もあります。なので、どう頑張ったって足りないこともあるだろうと思います。




県内進学、地元出身者には入学金が低く設定されているところが多いようです。
県外に進学してしまうと、ここでも余計なお金を払うことになります。
滋賀県在住で県内に進学すると学費はいくら!?
滋賀県内の大学への進学者の中で一番多いのは、やはり滋賀県内からです。旺文社教育情報センターの調べによると、平成30年度4月の入学者のうち約20.7%の1,426人が県内に進学しているようです。
県内で進学してくれれば、家賃や寮費の仕送りをしなくて済むので、毎月10万円弱の出費を減らすことができます。
大学進学のための教育資金はどうやって用意する!?
滋賀県で教育資金を借りるならこちら!教育が関わる事全般に使える!
・教育資金はココでも借りれます
将来、大学へ行かないという選択をするかもしれませんが、お子さんが生まれた頃、あるいは結婚した頃から教育費という言葉は頭にあったと思います。が、しっかり貯めてこれた方、間に合わなかった方、そこまで余裕がなかった方、色んな方がいますよね。
年間で何百万という教育費なだけに、貯蓄だけでは足りない方が多いのが現状です。では、足りない分はどうやって捻出しているのでしょうか...
- 奨学金を申し込む
- 日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)に申し込む
- 地方銀行の教育ローンに申し込む
- 地方銀行のフリーローンに申し込む
- 消費者金融のフリーローンに申し込む
以上のような方法で教育資金は準備できます。
色んなローンがありますが、所得制限や成績重視であったり、提出書類が多かったりと手続きが煩わしいところもあります。
また、教育ローンというくくりなのに、ほとんどの短期留学は適用外です。
そこで、教育資金になら本当にどんな事にも使えるローンのご紹介です。春休みだけの短期留学、夏休みに2週間だけのホームステイ等にも対応しています!
滋賀県で教育資金を借りるならこちら!フリーローンはどんな事由にも対応!
教育資金を借りる方法として、上記の他にもこのようなものもあります。
教育支援資金-生活福祉資金貸付-
都県府県社会福祉協議会主体の低所得者世帯、障害者世帯、高齢者世帯を対象とした生活福祉資金貸付制度というものがあります。この制度の中に、教育支援の貸付である教育支援資金があり、低所得世帯に属する方が対象で、毎月決められた額の貸付がされます。
初めからこの制度を申請することはできず、日本学生支援機構の奨学金に申込みをすることが先のようです。奨学金が利用不可だった時に改めて、この教育支援資金の制度を利用できるということです。
教育支援資金は貸付なので、もちろん返済する必要があります。
教育支援費 |
高等学校、大学又は高等専門学校に修学するために必要な経費 |
(高校)月35,000円以内・(高専)月60,000円以内・(短大)月60,000円以内・(大学)月65,000円以内 |
※特に必要と認める場合は、上記各上限額の1.5倍まで貸付可能 |
就学支度費 |
高等学校、大学又は高等専門学校への入学に際し必要な経費 |
500,000円以内 |
行政を通しての借入は、家計状況を根掘り葉掘り聞かれますし、何もかも知られることになります。提出書類も多く、住民票、申込者の収入証明、連帯保証人の収入証明、学校に関係する書類、借入申込書などたくさんあります。
家庭内事情を知られてまで、この制度を利用したいと思いますか...?
まとめ
教育資金はこれまでの貯蓄+教育ローンで賄う家庭が多く、学費以外の教科書や参考書代、実家を出ての寮や一人暮らしをしている学生さんの生活費は、アルバイトで稼いでいる方が多くみられます。そのため、学業が疎かになり卒業できずに途中で辞めてしまう方も...せっかく頑張って入った大学なのに、悔しいですね。
教育資金を準備できるところは、奨学金を含め色々とあるものです。他のローンもあって、新たに借りることができない、どこからも借りれないという話も聞きますが、そんなことはないので、ご安心ください。
万が一、上記でご紹介したところでは審査に通らなかったという方には、こちらをご紹介しています。




他でもお金を借りていて審査に落ちてしまった方でもこちらからなら借りれると思いますよ。
上記では審査に落ちた方も、ここなら大丈夫!